ーOOO-川と自然と首都高と

 
 さて、神田川下りのお話の続きです。
 前回は隅田川から神田川を上って、水道橋のあたりで南に折れて、さあこれから日本橋川に入ろうか、というところで終わりました。今回はその続きです。


 日本橋川はもともと平川と呼ばれていましたが、川の氾濫が度重なったために治水工事が行われたり、また江戸城の防御のために水の流れが変えられました。
 人工の川として神田川が作られてから、水の流れは大きく変わりました。


 そんな歴史のある日本橋川に入ってみると、さきほどの神田川とは大きく異なる点があります。
 それは、川沿いの上空に首都高が走っているという点です。


 川の中心には鉄柱が立ち、川幅も狭く、そしてクネクネしています。
 船長さんが「アタマを上げないで!前が見えないと運転できないから!」とピリピリしています。


 首都高の都心環状線がクネクネしているのは、川沿いに道路が走っているからなんですね。
 「日本橋が首都高の下で…」みたいな話を良く聞くけれど、日本橋1橋だけが高速道路の下なんじゃなくて、川それ自体が高速道路の下なんですね。

 
 「俎橋」と書いて、「まないた橋」と読むそうです。
 
 そもそもこの橋は幕府の台所である神田御台所町の近くにあったところから、江戸時代に俎橋という名前が付いたとか。
 で、この橋には橋脚がありません。それにアーチ状の反りがなくって平べったい板状で、おまけにけっこう幅広い橋です。もう見た目で、まないた橋という名前に納得です。
 
 首都高の下を通る私たち。
 クネクネした高速道路の下を眺めるのもオツなものです。
 川のカーブと道路のカーブが一致していて美しい。
 
 このあたりは首都高の分岐と一般道がからみあって、3層構造を成しています。
 ワタシはデジカメ片手に、川の様子を撮ればいいのか、橋を撮ればいいのか、高速道路を撮ればいいのか、よくわかんなくなって大興奮です!
 
 後ろを振り向けば、同じ川下りツアーの船がゾロゾロとついてきます。
 釣り船は釣り船然としたシルエットで、どこか「大漁でーい!」みたいな気配を漂わせています。なんだか川下りっぽいムードには欠けますな。
 そこいくと、その後ろについてくる屋形船は「川の船」って言うムードがありますな。もっとも、屋形船に乗っている人からすると「空が見えにくくてつまらない」らしいのですが。
 
 雉子橋のあたりで、川が大きくS字カーブを描きます。
 
 このあたりから川岸が石垣になってきます。
 
 江戸時代に大名たちが、自分の国から石を持ってきて積み上げたのです。
 そのときの名残で、よく見ると石には各大名家のマークが入っています。
 いやはやこれは、大工事ですね!
 
 なんていいながら見上げると、首都高が補修工事中だったりする。
 首都高だって難工事だよな!


 ところで、石垣はすばらしくて、首都高はすばらしくないんだろうか?
 なんとなく「高速道路=悪」みたいなイメージを持ってませんか?
 石垣っていうと、何となく風情があって自然なものな感じがするけれど、実は人間の手によって積み上げられた人工物なのだ。
 この日本橋川だって、人間の手によって流れを大きく変えられているのだ。
 ありのままの自然の川のままだったら、いまでもこのあたりは台風が来るたびに川が氾濫して、街がみずびたしになって大変なことになるはずだ。
 
 首都高の下に見えるのが一ツ橋。
 橋の中央部分は金属になっているが、左右の部分は石を積み上げた小さなアーチ状になっていてかわいらしい。

 くぐり抜けるのがコワイくらい低い橋だ。
 で、今は干潮時なのですが、満潮時はもっと橋にぎりぎりまで近づいちゃうと言うことで… ひゃーっ!
 
 二重のアーチの錦橋。
 
 そして黄緑色に見えるのが神田橋です。
 神田橋と言えば、神田橋ジャンクション

 そういえばさっきの一ツ橋のあたりは竹橋ジャンクションという部分に当たります。このあたりは分岐と合流が本当にめまぐるしい。
 気になって地図を開いてみたんだけれど、ほんとうにびっくりするくらいこの辺は川と首都高がぴったり重なり合っていることに気がつきます。
 
 左右から車線が合流してきて、川の先の方にギューッと集中線の消失点が集まっています。
 写真で見ると集中と拡散具合がものすごい。パワーを感じませんか?
 
 この右手のあたりは東京駅なので、電車の線路と高速道路と川がぐちゃぐちゃになって大変なことになっているんですが、その話はまた次回と言うことで。(→続き